【子育て】

子供や赤ちゃんはお葬式(法事)に参列すべき?葬儀マナーと騒いだ時の対処法

投稿日:2018年8月20日 更新日:

 

 

ひとりにできない小さな子供(赤ちゃん)が居るとき、葬儀や法事ってどうしていますか?

私はというと、子供を産んで半年。ようやく落ち着いたころに親戚身内の不幸が重なりまさかのトリプル法事ラッシュ。

さらには長男の妊娠出産や家作りも重なり、なんとも凄まじく忙しい数年間を過ごしました…。

そんな日々もようやく落ち着き、残す3回忌もあとわずか。そんなわけで今回は、子連れ法事を10回以上経験した私の場を不快にさせないための子連れ葬儀必勝法をご紹介します!

目次

Q1. 子供や赤ちゃんはお葬式に連れて行ってもいいの?

赤ちゃんアイコン

そもそも、子供や赤ちゃんをお葬式に連れて行っていいかってグレーゾーンですよね。

参列はしたいけど、子供は急には預けられないし。大声で泣いたりして場の空気を滅茶苦茶にしてしまうかもと思うと、ちょっと連れて行くのは遠慮したい…。

A. 親族の不幸じゃないときは控える場合が多い

×アイコン

一般的には、そういうときは参列を控えるのがベター。

赤ちゃんや小さいお子さんは「死」というものを理解できませんから我慢もできませんし、赤の他人が場を乱すのは喪主さんにも失礼です。

追悼の気持ちだけでも伝えたい場合は、香典のみお渡しするのがいいかと思います。

・身内の場合は喪主側の親類に相談

ただし、親族の場合は「家のルール」がある可能性大!喪主はおそらく葬儀の手続きで忙しいので、近しい親類に相談するのがおすすめです。

祖父母など、直接お世話になった人はできれば参列したいもの。参列する際は準備も必要ですので、なるべく早めにうかがいましょう。

 

Q2. お葬式(法事)での子供の服装は?

子供用喪服

A. モノトーンでフォーマルなものを

参列が決まったら、次に悩むのは着ていく服装!80くらいからであれば、男女とも喪服が市場に出回っています。
さすがに赤ちゃんの喪服はありませんので、色が薄く、できるだけ派手じゃない服を着せていきましょう。

おくるみは目立たない色合いが多いので、シンプルなものを1枚持っておくと便利です。

 

・レンタル喪服という手段もあり!

「近くに子供服を売っているところがない!」という場合は、ネットで購入orレンタルするという手段も。

だいたい5,000円前後のお値段でレンタルできます。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【レンタル】喪服レンタル 女の子フォーマル 80cm 90cm 95cm フルセット ボレロとジャンパースカートセット 法事 葬儀 ベビー 黒 面接 訪問 お受験 礼服
価格:4600円(税込、送料無料) (2018/8/20時点)

 

そもそも頻繁に喪服を使う機会はそうないですし、いざ買ってもすぐ大きくなってサイズアウト。

往復送料無料で靴までフルセットで借りられるなら、レンタルのほうが賢い選択な気がしなくもない…。

半袖長袖オールシーズン最小80~最大160cmまであるそうなので、次回こそはレンタルで済ませたいです(切実)

Q3. 事前に準備する持ち物ってある?

バッグアイコン

A. 外出グッズ一式は必須!飴もあると便利

葬儀の持ち物とは別に、子供用に準備しておきたい持ち物は以下の通り。

・オムツ

・おしりふき

・オムツ用ビニール袋

・ミルク一式

・授乳ケープ

・離乳食(小分けパックが便利)

・食事用エプロン&スプーン

・着替え一式

・母子手帳

外出アイテム一式ですね!月齢・年齢に応じて大き目のバッグに入れておきましょう。

持ち歩くのは大変なので、親族控室や駐車場が近ければ車などに待機させておくと便利です。

手持ちのバッグには貴重品や数珠のほかに、

・飴

・タオル

を忍ばせておくと、お鼻やよだれを拭いてあげたり、ぐずったときに口に飴をポンっと入れられて重宝します。

 

Q4. ご焼香はどうすればいい?

焼香アイコン

A. 1歳以下なら無理に参加はしない

できるだけやっておきたいご焼香ですが、あげているあいだ赤ちゃんを預けておけない場合は無理に参加する必要はありません。

自分の順番がきたときに、サッと目配せして「お先にどうぞ」といえば伝わります。

1歳以上の歩ける子はやりたがる可能性がありますので、そういうときは手をつないで一緒に参加しましょう。

焼香は大人が代表し、手だけ一緒に合わせればOKです。上手にできたら小声でそっと褒めてあげてくださいね。

 

Q5. 騒いだりぐずった時はどうすればいい?

泣いてる赤ちゃんアイコン

途中でぐずったり泣いたり騒いだりすることは、法事中100%といっていいくらい起こります。

そういうときは、以下の3つで冷静に対処しましょう。

1. 3歳以上ならまずは説得

3歳以上でしたら言葉が理解できますので、説得できる可能性があります。

ただし、「静かになさい!」「大人しくしてて」と怒るのではなく、

「今おじいちゃん(おばあちゃん)がねんねしてるから静かにしようね」
「お坊さんがお歌うたってるから、うるさくしたらだめなんだよ」

など、なんで声を出したらだめなのかを理解できることに例えて説明するのが効果的です。

あとは「これが終わったらアイス食べに行こうね」などご褒美を用意しておくと頑張ってくれる可能性大!機嫌がとれる手段は惜しみなく使いましょう。

2. 外に出て気分転換する

靴アイコン

説得がダメなときは、法事中の雰囲気が怖かったり飽きていたり精神的な場合が多いです。

特に赤ちゃんは不快な場合ギャン泣きするので、場の空気を濁す前に速やかに退室して気分転換させてあげましょう。

3歳以下なら抱っこしてゆっくりお散歩、3歳以上ならお散歩しながら「疲れちゃった?お腹空いた?」などなにが原因か聞いてあげると案外すんなり解決したりします。

3. 飲み物を飲ませる

哺乳瓶アイコン

それでも泣き止まないときは、飲み物を与えて落ち着かせましょう。

赤ちゃんの場合はミルクや母乳。持参した飲み物がない場合は、葬儀場のトイレ付近やエントランスに自動販売機がある場合が多いので探してみてくださいね。

 

 

基本は子供に無理させない

赤ちゃんアイコン

周りに迷惑かけていないか、白い目で見られてないか、みんなに気を使わせてないか。

法事中ってつい外の目に意識が行きがちになりますが、実のところ子供を大人の都合につき合わせちゃってるんですよね。

子育て中なんだから、途中退室も仕方ない!亡くなった爺さんも「しょうがないなぁ」って眉を下げながら、きっと苦笑して見ててくれたことだろうと思います。思いつめず気楽にいきましょう!

法事への不安、少しは減らすことができたでしょうか?みなさんの葬儀が、良いものになりますように。







-【子育て】
-, , ,

山羊と青空

すずこもり
木質感×金属をこよなく愛するOザッパー。
本業はライター。4人家族でわちゃっと暮らしてます。
2018年12月、住友林業で二世帯住宅を建てました!

インスタグラムアイコン

間取りアイコン リビングアイコン キッチンアイコン 寝室アイコン 子供部屋アイコン 水回りアイコン 玄関アイコン

注文住宅おすすめ記事と書いてあるアイコン